鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
VRMオフ会が無事に終了しました。
実はいつ参加表明したかもわからんぐらい当たり前のように参加していて、この日の半日のためだけに3万円以上払って大阪と東京を日帰りで往復したんだから、冷静になると何でこんなことしたんだろう・・・と思うわけですが、実際のオフ会はそんなことが些細に思えるぐらい楽しくて充実した日となりました。
あんまり熱心にプロジェクターを見ていたせいで、3D酔いしてしまい、後半は完全にグロッキーになってしまい大変申し訳なかったのですが、2次会ではヤングメンバーに紛れて社会人のあれこれとか一人暮らしがど~のこーのとか、モデリングの話とか、席替えしたらあと24時間ぐらい喋れるんじゃないのこれ、と思うぐらい話したり聞いたりホントみんな楽しそうに話してました。
VRMオフは何回か出席させてもらっていますが、楽しい理由の一つがユーザー年齢層の広さ。
下は10代、上は50代まで幅広く万遍なく年齢層が開けているにもかかわらず、同じ話題で盛り上がれるというのは普通のゲームでは考えられないことです。(ただし男性比率100%ではあるけれど:笑)
あとは同じ話題を共有していながらちょっと違う趣味を紹介できる楽しさがあるんじゃないかと。
確かにVRMオフなのでVRMの話題がメインなわけですけど、殆どの人がVRMは副職みたいなもんで、列車が好きだったり乗るのが好きだったり時刻表が得意だったり情景が好きだったり鉄道模型の方が好きだったりと、巷では「鉄ちゃん」で一括りされる僕らだけど自分の専門分野から少し外れると全くわかんない世界だったりします。
それをお互い情報交換というか、同じ話題で少しだけ違う世界のことを語り合えるというのがなかなか面白いんですよね。
今度はいつあるか分からないですが、どこでやるにしても当然のように参加させていただきますので、またよろしくお願いします。
ちなみにサンライズ瀬戸ですが、かなり快適でした。
ちらほら「結構揺れる」と言われてる方も居るようですが、昔の寝台客車のようにベッドから落とされそうな衝撃が来るわけではないので慣れてしまうといい感じの揺り籠です。
深夜4時頃に静岡あたりで目が覚めたのですが、窓のカーテンを開けると空いっぱいに星空が見えて感動しました。
割と乗車率も高くて好評のようですし、ブルートレインが無くなりつつある昨今でも、残るどころか後継車両が登場してもおかしくないですね。
また何回か乗ってみたいです。
未だにPCの中にVRMが入っていないんですが、週末のVRMオフには参加させていただく予定です。
過去の経験からして喋りたい人が喋るとあっという間に時間が過ぎていくので今回は手ぶらで聞き手専門です。(笑)
夏は東京出張ラッシュだったので新幹線は乗り飽きた。
なのでこれ幸いにと、会社では許可が降りない念願のサンライズ使って向かいます。
(寝台料金は宿泊経費に含まれるのか謎)
私用で東京行くことが滅多に無いため、乗るのは初めて。
のびのびシートかソロを狙っていましたが大好評らしく、相当前から予約しないとダメみたいです。
写真もバッチリ取ってくる予定なので、興味ある方はオフ会の時に聞いてくださいな。
2次会参加希望ですが、当日宿泊の当てにしていた練馬区在住の弟宅が翌日テストだとかで宿泊拒否られたので残念ながら終電の新幹線(品川21時半ぐらい)で帰る予定です。
(自分も受けろと会社に言われてるけど業務多忙を理由にバックれてます(ぉぃ))
当日はよろしくお願いします。
一人暮らしのマンションに固定回線を引いたのをキッカケに、PC一式をクリーンインストールすることにしました。
サーバー
実家のサーバーはSSDx2台構成のWindowsServerOSでしたが、これを240GBのmSATA1枚に集約。
かつデスクトップマシン兼用とするためGeForce730を挿してWindows8.1をインストールしました。
デスクトップ
今まではPC買い替えや新しいOSの発表とクリーンインストールをしたいタイミングが被るので、PC構成そのままで初期化することは無かったのですが、今回はWindows10はまだ微妙、新ハードを買い換えるほど困ってもいない状況のため、初めて構成そのままでクリーンインストールすることに。OSはWindows8.1です。
そしてゲームは未だ全くインストールされていません。正直この2ヶ月ほどPCゲームしてないです。
盆もシルバーウィークも無かった・・・。(泣)
VAIO-Z
サポート対象外の状態でWindows8.1を入れて動かしていましたが、今のところ特に使っていないため、人柱も兼ねてWindows10を入れてみることにしました。
もっとも最近ノートPC自体全く触ってませんが・・・。(汗)
しかしWindows10はまだ使いづらいです。
Windows8よりも更に何でもかんでも共有やクラウドにしたがるのが凄い嫌。
PCに疎いユーザーが促されるがままにホイホイアカウント作って写真入れたりしてたら個人情報なんて簡単に拡散するんじゃないか、かなり不安です。
デスクトップも新調して最新機種で遊んでみたいもんですが、最新のCorei7-6700とか価格が高くて手が出ません。
今の性能に不満も無いし・・・強いて言えばマンションだと部屋が狭いので、ATXではなくてITXが欲しいところぐらいですかね。
RAID0組んでるSSDの寿命も気になるので、ぼちぼち界隈をチェックしながら妄想しときます。
一人暮らしのマンションでインターネットの固定回線をひくことにしました。
最初はネット申し込みでも・・・と思ったんですが、近所のJoshinで契約すると3万ポイント貰えるというので店頭契約することにしました。
これが悪夢の始まり。
後に後悔することになります。
本当は実家で契約しているeo光にしたかったのですが、入居しているマンションが非対応だったので仕方なくフレッツ光にすることに。
プロバイダは料金的にOCNかソフトバンクかの2択でしたが、個人的に禿が好きではないのでOCNにしました。
なお、僕を引き止めて客引きしていたオネーチャンはソフトバンクの人だったらしいのですが・・・
何となくごめん。(´・ω・`)
さて、要約して契約結果を言うと・・・
Joshinで契約すると確かに3万ポイントは貰えましたが、要らないサービスが付いてきて、それを解約するのに契約する100倍ぐらい面倒なことがわかりました。
具体的にはNTTフレッツ光では、「ひかり電話サービス」「リモートサポートサービス」「フレッツ・スポット」などが、それとは別にOCNでは「ひかりTV」に強制加入させられます。
契約書類には「30日間無料」だとか書いていて具体的な金額は一切書かれていませんが、おそらく全オプションが無料期間を過ぎると月8000円は確実に超えそうです。
そして自分が必要なのはその中でも4000円程度のネットサービスだけです。
NTTは総合窓口に電話することで比較的簡単にオプションの解約ができました。
総合窓口に連絡すると、少し待ったものの、淡々と話が進みました。
しかし、OCNのサポートが確信犯的に面倒な事になっており、サポート窓口(0120-116-116)の電話は全く繋がらず、解約はインターネットから行えとあるものの、まず解約ボタンが分かりづらく、辿り着いてリンクをクリックすると解約をさせない選択肢が大量に出てくきます。
それでも解約しようとすると山程入力項目を強要され、時間がかかると時間切れで最初からやり直し。
ITに詳しくない人だと確実に解約に挫折するようなマゾ仕様です。
で、自分自身この仕様のせいでひかり電話が解約できていません。
頑張って手続きをしてみましたが、来週に解約できればいいかなぁぐらいの希望です。
とりあえずNTTと較べてもあまりにもひどい仕様(しかも確信犯)なので、消費者センターに報告しました。
とにかくサポート電話窓口に一切繋がらないというのが元凶、そして繋がらない理由は囲い込みを厳しくしたり、あえて分かりづらいことになっているWebページとかサービスとかの問い合わせなのかなぁと。
とにかく、最近のIT業界、特にスマホやネット回線などのライフラインとなりつつあるエンドユーザーへの配慮、特に解約の難解さは目に余るものがあります。
同じIT業界の住人としてどうにかならないものか、憂鬱になります。
(しかもその悪徳業界の基幹システム組んでるのってうちの会社とかなんだろうなぁ…)