鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
今寮で使ってるシンクパットは矢印キーのすぐ上にページの「進む/戻る」キーってのがあるんですよ。これを押すとWebページが変わるんですよ。で、こうやってブログ書いたりするときに、シフト押したり文字挿入するために矢印キーを動かすとたまにポチッと押しちゃうわけですよ。じゃあ折角書いた記事が全部消えちゃうんですよ、これが。メモ帳で書いてからコピペするのが一般的だと思いますが、たまに忘れちゃうわけです。で、そういうときに限って押しちゃうわけです。
もう一個。
このノートパソコンが現役で動いていた世代って多分デスクトップでPentium4が熱暴走を起こそうとしていた時期だと思うんですが、そのときはまだブログも少なかったし、ネットもADSLが主流になりつつあり、ISDNを使っていたユーザーも多くて、Webページも割と軽かったと思うんです。しかし、光が主流になった昨今、どのページを見ても大量に広告は映るわ動くわで大変です。折角のタブ機能なのに7~8個のブログをまとめて先読みさせる(こうしないと回線が遅いのでろくにWebサーフィンが出来ない)とCPU使用率は80%超えるし、メモリは700MB超えてしまうこともあるんです。時代の流れって恐ろしいよね、ってこんなところで思っちゃうわけです。
ってことでデスクトップに戻るまでネット活動は最小限です。Webは読み込むの遅いし、記事書いたと思ったらボタン一発で消えてテンション大幅ダウンだし。悲しい・・・。
Imagic Webページ改ざんについて
・Imagicホームページ
・Imagic Webサイト改ざんについてのお詫びとお知らせ
詳しく調べているとたまたま同時刻にこちらでも攻撃対象になった模様。
・小林製薬の一部サイトが改ざん、閲覧者はウイルス感染の恐れ
・小林製薬株式会社 弊社サイトの改ざんに関するお詫びとご説明
そして今回の事例を調べているうちにコイツかなぁと思われる情報がコレ。
(未確定情報。googleで調べて似たような症状が出てる事例)
・GENOウイルスまとめ
・Genoウイルスについて(続々報)
割と前々から活動していて結構被害が出ている模様。Imagicのようにセキュリティの弱いWebを片っ端から書き換えているようで、この事例も氷山の一角に過ぎないかもしれません。
セキュリティを万全にしているコンピュータに詳しい人 = ウィルスに掛からないから改ざんされていると気づかない
セキュリティが甘く、コンピュータに詳しくない人 = ウィルスに掛かるけど詳しくないのでウィルスだと分からない
っていう図式が成り立ってしまうので、どうしても発見が遅くなりがちです。とりあえず自分の身は自分で守ることを心掛けましょう。
5/17追記
同人サイト向け・通称「GENOウイルス」対策まとめ
今回はImagicが完全に悪いことは無いですが、中小レベルのセキュリティだと簡単に突破されている模様。特にWikiシステム全般に被害が広がっており、このままひっそりと増加していきそうです。