鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
Hagu-R氏とghost氏のポータブル編成を追加しました。
ghost氏のポータブル編成でまだ公開していないものもありますが、それは第5号を買ってからかなぁ。
来週いっぱいでテストは終わるので早く遊びたいものです。
その前にWii買うかも。(笑)
以下適当に目に付いた記事。
次回のC57って…
VRM3の煙はおそらくテクスチャを等間隔で表示させながら透明度を上げる…ような処理だと思うのですが、VRM4ではほぼ間違いなくフォグみたいな粒子を拡散させる処理にシェーダー機能が適応されるかと。
つーかVRM4でテクスチャ使ってたらガックリしますけど。
煙の量を増減したければSetSmokeの0or1を比率を変えながら交互に入れ替えすればそれっぽくなると思います。
そんなに難しい話ではないはず。
音はまぁスクリプトで頑張ろうってことで。
あとは個人的にはカーブの際の車輪の動きが気になるところです。
鉄道模型だと現実より遥かにカーブ半径が小さいので車輪が線路からずれてしまわないか心配です。
C型ならまだ直線でもいいかもしれませんが、D型なら何らかの処理を施さないと危ないかもな~。
まぁ、いらん心配だとも思いますが。
駅名看板って
「~って」続きなのはご愛嬌。
CHO氏が言うに駅看板を書き換えられない理由は「処理自体が重くなる」らしいのですがどうなのでしょうね?
リソースは確かに食いますが、編成車両のように動的でもないし、書き換えるテクスチャ量もたかが知れていると思うのですが。
IMAGIC、TOMIXシリーズの全駅種類合わせても10種類もいかないのですから、この駅名書き換えはぜひ実装してもらいたいものです。
あと看板とかも。
・・・ついでですがZIO氏とCHO氏(と言うより版元)のやり取りがやたら濃い件について。
正直私にはさっぱりな会話内容です。(笑)
CHO氏もよくわかってないみたいだし。
ただ、こういった裏事情(にあたるかどうかは知りませんけど)を聞けば教えてくれる態度は評価してもいいと思います。
ただ単に中の人が「VRMってすごい技術使っているだろ?」と言いたいだけなのかもしれませんが。(笑)
と、言ってもVRMのHPを正式に作り上げたのは6月頃だったので正式には半年ほどですが。
私のHPは普通のVRMユーザーが作るHPとは別の目的がありました。
「一からHPを作ること」
これが目標だったわけです。
多くのVRMユーザーは「VRMを紹介するためのHP」でしたが私の場合、「HPを紹介(作る)ためのVRM」でした。
実際、この半年で一通りのタグを覚え、FFFTPの使用方法や効率よく作業をするコツ、HP運用の注意点など色々勉強になったと思います。
次の目標は「自宅でサーバ運用」です。
まあ、こればっかりは親に承諾を貰えないといけないので当分先のことになりそうですけどね。
深夜だけど開設しました。
いまさらですが改めて説明をさせて頂きます。
まずこのブログはCaldiaが運営する「slack diary」と言う名のブログです。
名前の由来は以前から続けていたWeb日記の名前「ぐだぐだ日記」を適当訳したものです。
ここにはCaldiaの日々のだらだらとした生活を記録するお手軽日記を兼ねた私的ホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報、そしてVRM界について物申し上げたいことを、できるだけ毎日書き記していく予定です。
ブログの設定などあまり手をつけていませんので徐々にスタイルが変化していくと思います。
これからもよろしくお願いします。
ではでは。