忍者ブログ

slack diary

鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。

VRMの初心者会議室がぐだぐだな件について

まず余談。
今日は昼から田舎の爺さんのところに成人式の内祝いを持っていきました。
で親父の兄弟もいたので3代で麻雀大会に突入。
点はつけなかったけど今回はボロ勝ち。
スウアンコウ(だっけ?4種同じ牌)とか6面待ちとかやたら良かった。

で、本題。
今に限ったことではないのだけど、本家の掲示板の議論がぐだぐだである。
13日現在で見かける質問はざっと以下の通り。

1.ストラクチャが正しく表示されない。
2.自分のパソコンでVRMが動くか?
3.V3、V2のV4への車両移行について。
4.ビュワーで照明がつかない。
5.DirectXが必要か?
6.プレミアムトレインチケット引き換え券って何?
7.キーボードのキーがわからない。

いくつか省いたり一緒くたにしていますが、こんな感じでしょうか。
ちなみに私がそれぞれ手短に回答していくとこんな感じ。

1.パソコンのスペック不足。パーツを付け足すか買い換えるか。
2.スペック次第。
3.アップデータのことから移行プログラムで持ってこれる。
4.シェーダー非対応。1.に同じ。
5.Microsoftから最新版をインストールするだけ。
6.本家HPに記載。
7.キーボードの配置によって違うから一概には言えない。

少々辛口かもしれないがこんな感じでしょうか。
あとは人それぞれの事情があるので一概に言えないですけど。
で、質問者と回答者のやり取りを見ていると「なんだかなぁ・・・」と思うようなとろこがちらほら見受けられています。
それは「回答者が質問者に回答していない」ことです。
実例は挙げませんけど「○○したけど△△なのはどうして?」と言う質問に対して、本来なら回答者は「△△になった原因と対処法」を質問者に教えてあげればいいわけです。
しかし、ここ何日かの回答を見るとどうもそれがうまくいっていない。
「××はしましたか?」とか「△△は□□の時に起こります」とかそんな感じに微妙にずれた回答や、自分の知っている断片的な情報を掲載して解決策を教えていない・・・といった回答が見受けられるのです。(多分私の回答もそんな感じになってしまっているような気もしますが)

これらの回答は当然ながら善意で行われていることなので全否定や「回答するな」などとアホな事は毛頭言うつもりはありません。
しかし、質問者の意図が把握できていないと、自分は回答して親切をしたつもりが質問者にとって実は何の問題解決にもなっていない・・・と言う事態が起こってしまいます。
こればかりはある程度の文章能力と質問に関する知識が必要なので改善する事も難しいですが、回答者はもう少し質問者が何をいいたいか、どのような回答を望んでいるかを汲み取ってあげることを努力してみてはいかがでしょうか。(自分も含む)
また、質問者も回答者が質問に答えてくれるように、また自分がどのような答えを望んでいるのかを明確に記してもらいたいものです。
特に昨今文章能力の乏しい小学生の質問が多いようなので、そういった学生はもう少しきちんとした日本語を書くように。

長くなったのでとりあえず今日はここまで。
明日ちょっぴり続きます。

PR

コメント

1. 無題

・・・(つд⊂)

最新コメント

[05/30 Caldia]
[05/19 C-PON]
[10/03 vrmkyobuilding]
[05/10 Caldia]
[05/04 USO800鉄道]