鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
実に3年7ヶ月ぶりに今まで使っていたGalleryS2-WiMAXを更新しました。
更新のキッカケは、8月上旬あたりからWeb画面のロードが露骨に遅くなり、ブラウジングもロクにできなくなってきたことと、一人暮らしのマンションに固定回線を契約せず、S2のWiMAXで頑張ってきたのですが、そろそろネット回線引いてもいいかなぁと思ったので、インターネットの契約と同時並行で更新することにしました。
現状、Androidスマホで買うとしたらXperia一択かなぁと思ってZ4を買うか悩んだのですが、
一括で買うと9万円近く掛かってしまうようで、どうしても手が出ませんでした。
(スマホを分割で買う案は無し。スマホごときで先々に負債を抱えたくないため)
そこでS2-WiMAXと同じように新古品を探したところ、イオシスに一世代前のXperiaZ3が49800円で売っていたのを発見。
1世代型落ち(頼んで届くのを待っている間にZ5が発表されたので実質2世代型落ち:笑)ですが、CPUコアとVoLTE以外にさして変わったところがあるわけでもなく、どころかオクタコアにしたせいでZ4は電池持ちや発熱が悪化しているという噂もあったため、Z3に購入を決めました。
届いてから早速auショップに持ち込み機種変を行いに行きました。
・・・が、auショップ某店 の対応が最悪で、機種変手続きそっちのけでタブレットやら糞高いSDカードを勧めてくる始末。
挙句、肝心の手続きに時間がかかり、勝手にスマートパスのオプションを付与した上、最後には契約内容を間違って登録してしまうというありえない対応をされました。
店員はやり直そうとしましたが、こちらとしてはもう店員を全く信用できなかったため、早々に店を出て、近所の別のauショップへ行きました。
なお、次のauショップ店員は来店と同時に声を掛けていただき、他のお客さんが数名居たにもかかわらず、ものの15分程度で手続きが終わってしまいました。
店によって教育レベルが全く違うということを様々と見せつけられました。
皆さんもあまり近所のショップにこだわらずに、店員がやたら関係のない商品を勧めてくるようなところは避けたほうが良いです。
そういったところは自分のノルマや店の売上ばかりを気にしていて、詐欺まがいの契約ばかりさせられるので要注意です。
1週間ほど使ってみましたが、やはり3G世代から4G世代へワープ進化しただけあり、通信速度以上に端末動作がキビキビしていて非常にいい。
参考にGalleryS2 WiMAXとXperiaZ3の性能差を比べてみました。
機種 | au GALAXY S II WiMAX ISW11SC | au Xperia Z3 SOL26 |
製造 | Samsung | SONY |
発売日 | 2012年1月20日 | 2014年10月23日 |
OS | Android 2.3.6 → 4.0.4 | Android 4.4.4 → 5.0.2 |
CPU | Exynos 4210 Dual-core 1.4GHz | Snapdragon 801 MSM8974AC 2.5GHz |
音声通信方式 | CDMA2000 1xMC | CDMA2000 1xMC |
データ通信方式 | CDMA2000 1xEV-DO Rev.A | FDD-LTE/LTE-A |
WiMAX(利用月は+315円) | WiMAX 2.1(WiMAX 2+) | |
Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n 5GHz/2.4GHz | IEEE 802.11a/b/g/n/ac 5GHz/2.4GHz |
テザリング | あり(制限・追加料金無し) | あり(制限あり・追加申込み必要) |
サイズ | 133 × 69 × 9.5 mm | 146 × 72 × 7.3 mm |
質量 | 139 g | 約152 g |
連続通話時間 | 約670分(実質90分) | 約1370分 |
連続待受時間 | 約420時間 | 約670時間(LTE/WiMAX2+) |
充電時間 | 約150分(たまに放電する) | 約150分 |
バッテリー | 1,850mAh(着脱式) | 3100mAh(取り外し不可) |
メモリ | 1GB | 3GB |
ストレージ | 16GB | 32GB |
microSD | microSDHC:32GBまで | microSDXC:128GBまで |
FeliCa/NFC | NFC | FeliCa/NFC |
Bluetooth | 3.0 + EDR | 4.0 |
放送受信機能 | なし | フルセグ(付属アンテナ利用) |
外部接続 | microUSB(MHL共用) | microUSB(MHL共用) |
画面解像度 | HD(1280×720ドット) | FHD(1920×1080ドット) |
画面サイズ | 4.7インチ | 5.2インチ |
画面方式 | HD SUPER AMOLED | IPS トリルミナスディスプレイ |
メインカメラ | 約808万画素CMOS | 約2070万画素裏面照射積層型CMOS |
カメラ機能 | 1080p動画撮影 | 4K UHD撮影機能 |
サブカメラ | 207万画素CMOS | 約220万画素CMOS |
また、プリインストールアプリを1/3程度削除したおかげか、非常に電池持ちがいいです。
普段は通勤時間や昼食時にWebブラウジングして、ちょくちょくLINEとEメールするぐらいの使い方ですが、平気で3~4日無充電で持ちます。
新古品だったのでバッテリーがヘタってないかが一番気がかりでしたが無用な心配でした。
表面はちょっと高めのガラスフィルムを貼り、背面は薄いハードケースを装備することにしました。(この2つだけで5000円突破・・・)
MicroSDは日本橋で買った台湾製東芝Class10SDカード16GBの880円。
データ移行は自動でやると環境がめちゃくちゃになるので、一旦全ての同期を無効にして、ちょっとずつ手動でやることにしました。
とりあえず、手間はかかりましたが、値段的にも非常にいい買物をすることが出来ました。
この後、インターネットの回線契約編に続く。