RPGツクールMVでオリジナルRPG(標準のファンタジー系以外、という意味で)を作る場合、まず最初に各種タイプを再設定する必要があります。
仮に、艦これを例にしてみると、「スキル」は砲撃戦や雷撃戦などの装備の種類毎に別れます。
また、武器や防具のタイプも設定するのですが、艦これのゲームはどんな装備でも4個まで装備できるのに対し、RPGツクールでは武器と各種防具で分けなければなりません。
そこでそれらの種類は実際の艦船に習い、主砲・副砲・対空装備など、一般的に装備されているカテゴリーを当てはめることにします。
その結果、「武器」カテゴリーは主砲及び空母系の打撃系艦載機、防御タイプには対空と電探、それ以外は全てオプション扱いとしました。
また、軽巡洋艦と駆逐艦に「盾」カテゴリーである爆雷装備を持たせ、それ以外のカテゴリーは武器二刀流オプションを使うことで主砲・副砲を装備できるようにしました。
我ながら笑ったのは航空機の扱いです。
攻撃機と爆撃機はRPGツクールで言う「魔法」になっています。
そのため「対空兵装」は全て「魔法防御」を持ち合わせています。
つまり空母は魔法使いです。(笑)
爆雷やソナー系は攻撃力を持たせていませんが、「対潜属性」で属性を持たせて効果を計算します。
価格は各種ステータスからExcelで自動計算させたものを追加。
通貨は「萬円」としています。
他に「洋上補給」や「応急修理要員」「バケツ」などは消費アイテム扱いになっています。
RPGツクールでは基本的にメンバーが決まっている、つまりある意味少数精鋭部隊になってしまうので、自由にメンバーが使えると戦艦や空母ばっかりが出撃することになりそうです。
これはそもそもRPGに兵站というかリソースの概念が無いからですね。
そこで出撃の際は艦種に応じて資金が消費される、などのキャラクターステータス以外で制約を掛けてやると楽しそうです。
資金稼ぎのために駆逐艦が大勢頑張って、いざ決戦の際に戦艦が初投入される、とか。
楽しくなってきました。
関連記事
RPGツクールVX Aceで「艦これ」
RPGツクールVX Aceで「艦これ」(2)
RPGツクールMVで「艦これ」
RPGツクールMVで「艦これ」(2)
RPGツクールMVで「艦これ」(3)