鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
メリット
解像度がHDサイズ(720×1280)
Android4.0へのアップデートは確定(時期は未定)
Wi-Fi:5GHzのサポート
NFCの対応
WiMAX、テザリング対応
内蔵メモリが16GB
電池持ちが良い(らしい。電池容量が大きいのは確か)
デメリット
解像度と液晶が大きい分、本体もデカイ。もう一回り小さいほうが好き。
実機を触ってみたが、解像度向上による負荷の影響か、アニメーションの滑らかさが今一つだった。ソフトウェア側で改善できるといいが…。(ただ、何かのインタビューでありましたが、スマートフォンはアニメーションで地味に電力を消費するため、意図的にFPSを落としている可能性もある)
メリット
GALAXYより一回り小さい。縦が1.5cm小さいだけで割と扱いやすいサイズに。
実機操作してみたが、タッチの精度が非常に良かった。Optimusを操作した後ではGALAXYの扱いに少々イラッとしてしまうほど。
ワンセグが見れる。非常時には重宝しそう。
デメリット
Android4.0へのアップデートは未定
評価を左右するポイント
GALAXYのWi-Fi:5GHzとNFCの機能は必須ではない。(大体家のルータでも5GHzないのに)
GALAXYの電池持ち良好も、スマフォという視点からすればドングリの背比べ。バッテリーチャージャーを持ち歩くのであればそれほど大きいメリットではない。
GALAXYのHDサイズは本当に必要か?
GALAXYの内蔵メモリは16GBも必要か?SDHCは両方共32GBまで使用できる。
OptimusのAndroid4.0アップデートが確定すれば同格。
結局のところ「Wi-Fi&テザリング+最先端なオマケ沢山4.0のGALAXY」VS「コンパクトでシンプルかつ扱いやすいOptimus」といったところでしょうか。
今のところ心はGALAXYを購入したい心境ですが、Optimusの扱いやすさの評判やAndroid4.0アップデート情報によってはOptimusにする可能性もあります。
まだまだ時間はあるので、ゆっくり考えたいと思います。
余談ですが32GBのmicroSDが難波で2460円で売ってた…。
暴落しすぎだろう…。