鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
昨日言ったとおり、ちょっくら廃線歩きに行ってきました。
詳細はまたHPに書きたいと思います。
で、タイトルの話。
実は学校でちょうど習っていたり。
説明するのは苦手なんで下の図を見てもらえれば何となくわかると思います。
苦手覚悟で説明すると。
まず、写真機をつけた飛行機は一定高度、一定速度で図真ん中のコースを飛び、これまた一定の間隔で写真を撮ります。
そのとき写真は両サイドが60%隣の写真と被る様に、上下で30%被る様に撮影します。
ここからが実体視の出番。
被った写真の二枚を重ねてみるとずれた所から見ているわけですから写真にも当然ずれが生じます。
しかしここで地形高さによるズレ、写真を取った位置からの距離でこのずれ方も違ってくるわけです。
で、航空測量ではそのずれを上下左右の写真と比較して地形データを測量するのです。
大変大雑把だと思われますが、GPSや精密高度計等を利用するとかなり精密度は高く、これに現地での精密測量や三角測定(だったっけ?)を加えたりすることで、かの国土地理院が作成した精密日本地図が完成します。
ちなみに比較する二枚の航空写真も凝視するとちゃんとした立体画に見えるので楽しいです。
「リモートセンシング」と言うワードで検索すると幾つか出てくると思いますので、興味のある方はそちらのほうも見てみてはいかがですか?
・・・VRMとあんまり関係なかったかも。
まあ、立体視の話の参考になればと言うことで。
ではでは。
昨日の続き。取り上げた問題点を再度引用しておく。
1.ストラクチャが正しく表示されない。
2.自分のパソコンでVRMが動くか?
3.V3、V2のV4への車両移行について。
4.ビュワーで照明がつかない。
5.DirectXが必要か?
6.プレミアムトレインチケット引き換え券って何?
7.キーボードのキーがわからない。
この中で簡単に解決する問題は5,6,7でしょう。6は一言教えてあげればいいだけだし、5は掲示板で実践した人がいるように
DirectXのダウンロードページにリンクを張ってあげれば済む話です。
(超余談になりますが現在のDirectX最新バージョンは『2006/12/13:directx_dec2006_redist.exe』になるようです)
7もキーボードの配列の種類は限られているのでキチンと教えてあげれば必ず解決する問題です。
キー配列を写真付きで解説するとなおヨロシ。
で、問題が1~4の質問。
これらは大抵VRMの必要スペックを満たしていないことが原因で起こるものです。
パソコンの自作経験のある人や正しくスペックを読める人からしてみれば「必要環境を満たしていないパソコンでVRMを動かそうとするのがそもそも駄目」と心中思うのですが、
詳しくない人からしてみれば「スペックとか必要環境とかって何だ?パソコンなんだからソフト入れたら動くだろう」てな風に思っているはずです。
「WiiのソフトはWiiで動く。PS3のソフトはPS3で動く。ならパソコンのソフトはパソコンで動くに決まってる」
言葉だけでは正論のように見えますが、あいにくパソコンはそう簡単なものではありません。
そしてパソコンに詳しくない人が陥るのは大半がこの落とし穴であると言ってもいいでしょう。
そしてこの落とし穴から這い上がるには「お金」と言う痛いリスクを伴います。
上記の1~4の問題の大半は「ビデオカード」が絡んできているものです。
さらにパソコンによっては「ビデオカード」が接続できないもの(掲示板に書いたように省スペース型やノート型等)も数多くあり、最悪パソコンそのものを買い換えなければならないケースもあります。
折角高いパソコンソフトを買ったのにそれを遊ぶためには十数万のパソコンを新しく買わないといけない。
しかしこういったリスクを背負ってしまうのも結局はユーザーの無知が原因ですから、結局は「必要環境を満たしていないパソコンでVRMを動かそうとするのがそもそも駄目」と言う結論に達してしまうようです。
こうした事態を極力避けるべく私のホームページでは「直接VRMには関係ないけど知っているとリスクを回避できる」項目をいくつか紹介しています。
「パソコン性能チェック」「初めての会議室」「GPU一覧表」等がその一端に当たります。
なにぶん私も文章作成能力に欠けた人間の一人なので上記のページも言葉使いからしてまだまだ試行錯誤中ですが、こういった「技術に関する項目」がVRM界にあってもいいのではないかと思います。
解けない問題の答えだけを教えるのではなく、どうしてその答えにたどり着くのかを教えるようなものでしょうか。
こうすれば教えられた人も自分に似たような質問をした人を見かければ今度は教える側にも回ることができると思うのです。
言わばVRMを導入する以前の問題ですが、この時点で躓いているユーザーは掲示板に書き込んでいる人以外にも泣き寝入りして不貞腐れているユーザーがいるやも知れません。
彼らは「VRMを所持しているのに遊べない」と言う不幸なVRMユーザー予備軍なのです。
とりあえず私も2月頃から上記の問題、被害を食い止めるべくそういった技術に関するページをさらに加筆修正していこうと思っています。
できるなればこう言ったハードに関するガイドライン(具体的な内容は想像できませんが)を作成してみるのもいいかも知れません。
あとはスーパーバイザー各氏。
なんだか見ている感じこういったハード関連の質問にはほとんど口を挟んでないような気もします。
答えられないと言われるならそれまでですが、もう少し初心者方の面倒見てやってもいいんじゃないのですかね?
今回で終わるはずでしたがこれに関してちょっぴり(?)愚痴る事が出てきたので、
続く。
まず余談。
今日は昼から田舎の爺さんのところに成人式の内祝いを持っていきました。
で親父の兄弟もいたので3代で麻雀大会に突入。
点はつけなかったけど今回はボロ勝ち。
スウアンコウ(だっけ?4種同じ牌)とか6面待ちとかやたら良かった。
で、本題。
今に限ったことではないのだけど、本家の掲示板の議論がぐだぐだである。
13日現在で見かける質問はざっと以下の通り。
1.ストラクチャが正しく表示されない。
2.自分のパソコンでVRMが動くか?
3.V3、V2のV4への車両移行について。
4.ビュワーで照明がつかない。
5.DirectXが必要か?
6.プレミアムトレインチケット引き換え券って何?
7.キーボードのキーがわからない。
いくつか省いたり一緒くたにしていますが、こんな感じでしょうか。
ちなみに私がそれぞれ手短に回答していくとこんな感じ。
1.パソコンのスペック不足。パーツを付け足すか買い換えるか。
2.スペック次第。
3.アップデータのことから移行プログラムで持ってこれる。
4.シェーダー非対応。1.に同じ。
5.Microsoftから最新版をインストールするだけ。
6.本家HPに記載。
7.キーボードの配置によって違うから一概には言えない。
少々辛口かもしれないがこんな感じでしょうか。
あとは人それぞれの事情があるので一概に言えないですけど。
で、質問者と回答者のやり取りを見ていると「なんだかなぁ・・・」と思うようなとろこがちらほら見受けられています。
それは「回答者が質問者に回答していない」ことです。
実例は挙げませんけど「○○したけど△△なのはどうして?」と言う質問に対して、本来なら回答者は「△△になった原因と対処法」を質問者に教えてあげればいいわけです。
しかし、ここ何日かの回答を見るとどうもそれがうまくいっていない。
「××はしましたか?」とか「△△は□□の時に起こります」とかそんな感じに微妙にずれた回答や、自分の知っている断片的な情報を掲載して解決策を教えていない・・・といった回答が見受けられるのです。(多分私の回答もそんな感じになってしまっているような気もしますが)
これらの回答は当然ながら善意で行われていることなので全否定や「回答するな」などとアホな事は毛頭言うつもりはありません。
しかし、質問者の意図が把握できていないと、自分は回答して親切をしたつもりが質問者にとって実は何の問題解決にもなっていない・・・と言う事態が起こってしまいます。
こればかりはある程度の文章能力と質問に関する知識が必要なので改善する事も難しいですが、回答者はもう少し質問者が何をいいたいか、どのような回答を望んでいるかを汲み取ってあげることを努力してみてはいかがでしょうか。(自分も含む)
また、質問者も回答者が質問に答えてくれるように、また自分がどのような答えを望んでいるのかを明確に記してもらいたいものです。
特に昨今文章能力の乏しい小学生の質問が多いようなので、そういった学生はもう少しきちんとした日本語を書くように。
長くなったのでとりあえず今日はここまで。
明日ちょっぴり続きます。