鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
中国出張が一ヶ月伸びたので、我慢できずに新パソコンを構築。
コンセプトは「省エネと静音を両立させた高性能ミドルクラス」。
Ivy BridgeのCorei7-3770KをベースにZ77マザーとGeForce650という中の中なオーソドックス構成。
構成は以下の通り。
マザー | GA-Z77X-UD3H(Rev.1.0) |
CPU | Core i7 3770K |
メモリ | DDR3-1333 8GB(4GBx2) |
グラフィック | GeForceGTX650 |
電源 | SS-560KM |
ケース | Silencio 550 |
記憶装置 | CT128M4SSD2 |
サウンドカード | SE-90PCI |
◆マザー&CPU
当初はS型の省電力版やMicro-ATXマザーを考えていたが、K型i7とZ77マザーのセット価格が安かったのでこちらを購入。
K型+Z77マザーを購入した手前、オーバークロックをしないと始まらない。
というわけで倍率だけ気軽に上げて4.5GHzにしてみたがあっさり動いてしまった。
しかし自動的に電圧が1.5Vを超え、温度が80度を瞬時に超えてしまう。
ケース内の空冷ではとても冷却が間に合わないと判断したため、基本は4.0GHzで動作させることとする。
なお、負荷をかけていない状態は1.6GHz(0.9V)で動作するため、普段はとても低電力である。
◆メモリ
メインメモリは16GBから8GBにダウングレード。
後輩に8GBあげて新しく買うのを辞めた。
元々16GB入れていても10GBぐらい余っており、A9やVPCを使わない限り大丈夫。
RamDiskの容量を1GBに節約、内蔵グラフィックに1GBを割り当てて6GB運用。
平時は2GBを消費し、残り4GBはスタンバイに割り当てられる。
不足すると感じたタイミングで、別途8GBx2を購入する。
しかし、16GBが6000円切るとかいみわからない(笑
◆グラフィック
グラフィック関係はこのパソコンのコンセプトの最大の特徴となる。
内蔵グラフィックとビデオカードを協調運転させる特殊なソフト「Virtu MVP」を使う。
これにより通常時(動画再生含む)までは内蔵グラフィックのHD Graphics 4000が処理を担当し、高負荷のゲームやエンコード処理の場合のみGeForce650を動作させることができる。
3D Mark7などの「Virtu MVP」が最適化されている最新ソフトは協調運転もほぼ完全に動作するため、GPU単体の場合と比べ、性能が30~40%程度向上する。
非対応ソフトでの性能はビデオカード単体時の9割程度に留まるが、通常時の消費電力が大幅に軽減(GPU給電はカット)されるため、ビデオカードに余計な負荷が掛からないのが凄い。
◆記憶装置
補助記憶装置は流用したM4-128GB。
必要なインストール必須データ以外は全てNASに保存する。
今回からSATA3.0に対応したため、M4本来の性能を発揮。
IntelRSTの恩恵により、シーケンシャルリードは約500MB/s、ランダムリードも300MB/sオーバーに向上した。
ちなみにRST無効化にした場合、ランダムリードは270MB/sに低下するので、特に理由がない場合、RSTは導入するべきである。
いずれ今まで計測した記憶装置のベンチマークをホームページに公開したい。
◆ケース
ケースも初代から使い続けていたWindyからとうとう卒業し、クーラーマスターの550に変更。
USB3.0対応、ホットスワップ対応の前面パネル、床に配置するため使い勝手の良い上面フロントパネルなどがポイント。
エアフローも12cmファン2機が付いて冷却性能は向上しながらも静音性は更に向上するなど文句なしのレベル。
◆サウンドカード
サウンドカードもオンキョー製品を流用。
Z77はPCIスロットが非対応だったが別チップがカバーしており、動作も問題なかった。
ドライバはWindowsUpdateで入手できるので、ドライバーの追加インストールも不要だった。
◆総評
ということで、ほぼ現在あるPCの理想形に達したと感じている。
多分このデスクトップも2年以上は使い続ける気がする。
◆VRMチェッカー
チェッカーは負荷がかからないため、GPUチップの処理性能に直結する。
昨今のミドルクラスだとこのぐらい。
ちなみにCPUの内蔵グラフィック単体で実行した場合は16万程度だった。
これでも十分ゲームは可能。
次回はUSO800鉄道氏のマップを借りて実際に動かした様子をレポートする。(来週になりそうだけど:汗)
めっきり書かなくなったブログですが、長文を書くにはこっちの方が書きやすいので、溜まってた分をだらだら書いていこうと思います。
◆ブログについて
Facebookの場合は、ページリンクを開いてちょこっとテキスト書いて送信を押すだけで反映されます。
対してこのブログの場合、ログインして「新しく記事を書く」を選択して使いづらわタイムアウトして消えるわ改行バグるわのリッチテキストエディタで文字を書く。
この差が結構大きくて、記事を書くのが億劫になります。
ブログのコメントを書くぐらい気楽に書けるようになればいいんだけどなぁと常々思いますが。
閉鎖すること事態は考えてませんが、今後も気が向いたら年に数回更新する程度の場所になってしまいそうです。
◆ホームページについて
近々・・・と言うか年度内にホームページをどうにかしようと考え中です。
どうにかする、というのはこちらも閉鎖云々ではなく、ページ整理とコンテンツ追加を考えています。
現在のホームページは「CaldiaのVRM Room」がトップページに君臨しており、その下にDCCページや別ゲームの話が入っています。
VRMの記事は現在下火になっており、代わりに仕事で学んでいるプログラムの話やHTMLのトピックを起ち上げたい考えです。
そこで、
■CaldiaのVRM Room
■DCC Room
■ブログ
■その他
■VRM
■VRM Link
となっているのを、
■Caldia Home Page(仮称)
■VRM
■Link
■DCC
■パソコン関係
■ハードウェア
■プログラム
■HTML
■ゲーム関係
■ブログ
みたいなVRMを一層下げた構造にして再スタートしたいと考えています。
年内は無理ですが、年度内にはハシリでも出来ればいいなぁ。
ちなみにVRMも一応続けています。
PCゲーム自体に触れる時間が非常に少ないので、累計時間で見ると乏しいもんですが。
◆パソコンの話
IvyBridgeのCPU性能が高評価なので、いっちょ来月辺りでも買い換えようか、と思ってます。
Core i7 3770S:
65Wの4/8コア。高性能低電力な凄い奴。
H77チップセットMicro-ATXマザー:
K版買わなければZ77でなくてもOK。1万円切るやつで十分。
GeForce650GTX:
先週出た、良い感じの9800GT乗り換え筆頭候補。値段も手頃。
ケース:
USB3.0に対応した防音シート標準装備の密閉型ケースが欲しい。
その他、メモリ・SSD・電源等は流用。
大体6万ぐらいかな。
液晶も21.5インチでフルHDのものになったり、欲しい欲しいと言ってたVAIO-Zも買ったり、色々変更していますが、紹介できていません。
その辺も合わせてホームページリニューアル時レビューとして記録していきたいです。
◆仕事の話
我が部署で10年に1度あるかないかの超ビックプロジェクトに主軸として編入され、忙しい日々を送っています。(同規模の仕事は部署内では実に18年ぶり!)
このままいけば、この情勢下ですが11月から長期間中国に出張することも決定しています。(滞在ビザも取りました)
とりあえず、失敗しないように頑張るだけです。
とまあ、こんな感じで。
気が向いたら、まただらだら書こうと思います。
一応自分のブログでも告知しておきます。
詳しくはリンク先のはやぶさ氏ブログを参照して下さい。
POWER-S (VRM大阪オフ) のご案内。 - 遥かな轍(日々雑感)
http://blog.goo.ne.jp/bluebluejumbo/e/177cb81a331f3462bf6e2c527d87cbf2
参加者メンバー、及び当日の予定はこちらをご覧下さい。
「POWER-S(オフ会)参加者の方へ - USO800鉄道BLOG
http://uso800railway.blog116.fc2.com/blog-entry-1415.html
個人の当日スケジュールについて確認事項が御座いますので、こちらのページのコメント欄かメールで回答をお願いします。
お好み工房『ほわっと』Web
http://www.nodus.ne.jp/okonomi-what/
会議終了後に夕食を食べるお好み屋さんです。
以下幾つかの補足項目です。
当日使用するデータについて
プロジェクターを用意しますので、製作中のVRMファイルやプレゼン用のパワーポイントなどを表示可能です。
何か紹介したい物があれば遠慮無くお申し付け下さい。
表示用ファイルは当日にUSBメモリ等を持ち込んで貰うことも可能ですが、事前に連絡をして頂けるとレイアウトの不足パーツを補充したり、プレゼン発表の時間も調整することができます。
連絡先はこの記事のコメント欄かCaldiaのメールアドレスまで連絡をお願いします。
PCについて
PCはCaldiaのデスクトップPCを使用します。
V4チェッカーでは49万前後のスコアです。
詳しいスペックは以下のページにあります。
CaldiaのVRM Room - パソコン環境
アカウントについて
レイアウトを展開するにあたり、Caldiaのアカウントに加え、USO800鉄道氏のアカウントを使用させて頂けることになりました。…と言うかパーツ量的にUSOさんのアカウントしか使わないと思いますが。(笑
なので大半のレイアウトは開けると思います。
ファイルについて
PCにはVRM ONLINEとOffice2007がインストールされています。
(VRM5とVRM4はありません。ご了承ください)
またA9等も入っていますので、VRM以外のゲームで語りたいモノなどがあれば承ります。(笑
写真撮影について
撮影に関しては一点だけお願いがあります。
恐らく参加者のほぼ全員がカメラ持参で来られると思いますが、集合写真やグループ写真を撮る際に「自分の分も自分のカメラで!」と言われると時間が掛かる可能性があります。
多人数を撮影する場合は代表者が撮影を行い、後日クラウドサービスか何かで撮影データを共有する方法をとりたいと思います。
ご了承ください。
その他、質問事項などがあればメールやコメント欄でご質問下さい。
適時回答致します。