鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
今年は社会人3年目として仕事に追われていた印象が強く、更には地震を始めとした社会情勢の変化も大きかった2011年です。
ではプライベートは、この1年間で何があったか、ざっと考えて見ることにしました。
主に物品の観点から見たいと思います。
1.デスクトップ
メインPCはメモリ増設とかSSDを32GB→64GB→128GBにパワーアップさせたり、電源ユニットを交換したりそれなりに触りましたが、マザー、CPU、グラボなど、主要パーツを交換しなかった年は自作PCを始めて以降、初のことです。
と言ってもCore-i7は性能過多気味ですし、グラボも9800GT以降のものはDirectX9と相性があまりよくなくて
消費電力と騒音が高いハイエンドものばっかりになっているので、交換する必要がなかった、という感じですね。
今後も省電力化やマルチコア化が進むと思いますが、結構厳しくなっているのも確かかと。
2.サーバー
去年までFedoraで運用していたサーバーがダウンし、データの抽出に時間がかかったのを教訓に、Windowsサーバーを使い始めました。Atomの性能向上が進んだため、ハードウェアも一新。
更にWindows Server 2011という用途にぴったりのOSも購入し、概ね満足しています。
去年1月に購入したNASもサーバー機のバックアップ機として月に一度くらいの頻度で活躍中。
3.その他マシン周辺
NASを除くとルーター・プリンタ・ディスプレイを購入したのが大きかったです。
プリンタは以前から使用していたものがWindows7で使用出来なくなったので、ついでだからWi-Fi対応の無線で出来るやつを買おうとして買いました。
確か16800円ぐらい。使用頻度は月一ぐらいです。
年賀状も書かず、スマフォなどの携帯端末が一人一台のご時世では家庭プリンタのあり方も変わってくるのでしょうね。
あとPS3と地デジ用に個人用24型レグザを買いましたが、家中の深刻なテレビ不足により台所へ没収されました。(笑)
後に残ったのは扉を削って引き入れたアンテナ用の同軸ケーブルのみ…。
チューナー付けようかな。
4.インテリア
今までパソコンは勉強机で使っており、手狭感や机の高さから来る姿勢の悪さなどが問題になっていました。
これを解消するべくNewパソコン机と、それ以外に勉強机の代わりとなる作業台を購入しました。
卓上スペースが広くなったので、パソコンしながらガンプラ作ったり鉄道模型を広げたり出来るのが利点ですが、部屋が狭くなり、模様替えもしにくくなりました。もうこれ以上家具は入らないなぁ。
5.その他
それ以外の買物で大きかったものといえばやはりロードレーサーでしょうか。
後輩から譲り受けたものですが、中古で総額10万円。
しかし、その実態はフルカーボンのフレームのみで23万するシロモノです。
重さも9Kgを切っており、鈴鹿の8時間エンデューロでも仲間内から「一番軽くて速さが実感できる」と大好評でした。
来年もエンデューロは出場したいですね。
あとは12月のボーナスで購入したPS Vita。
色々不平不満もないこともないですが、キラーソフトも出てないですし、OS改良の余地も十二分にある。
ハードウェアはそれなりの物が載っていると思うので、それを生かしたソフトが今後出てくることを楽しみにしています。
以上、2011年の主な購入品でした。
こうして纏めてみると結構お金使ってるなぁ…。
もっとも前年度は車を購入しているのでそれの比じゃありませんが。
実家住みはほんとにありがたいです。
最後に来年の目標…というか、欲しいものも書いときましょう。
・カメラ
今まで使用していたIXY900IS。
何度も落下させたりレンズが汚れたりしていますが、一度も壊れなかった相棒です。
携帯電話のカメラとは質が違うのだよ質が!と今まで思っていましたが、この間iPhone4Sの画像を見せてもらった時、段違いに画質が負けていたのに大きくショックを受け、買い換えようと考えてます。
愛着があったんですが専用機械がお菓子のオマケみたいなレンズに負けたら立場が無いですね…。
・マイクとか
「マイクとか」はマイク・ヘッドフォンを含む入出力機器ですね。
今Skypeで使っているのは安っぽいヘッドセットのマイクなので首掛け位置によって音が入らなかったり鼻息が煩かったりするので置けるマイクか、グレードの高いヘッドセットが欲しいです。
理想はBluetoothで重くない奴がいいですね。寝っ転がってても会話ができるので。
・スマートフォン
最重要課題。電波の再分配により現行のケータイが来年7月で使えなくなってしまうので、半年後までには必ず買い換えなければなりません。
当然スマフォにする気満々です。
理想はAndroid4.0でメモリ1GB以上。SDXCが使えるとなおよし。
Windows Home Server 2011はスマフォからリモートやストリーミングが可能なので、それ用の端末が欲しいところです。
4.0の端末は今のところ1機種しかないので、来年の春モデルに期待です。
・新サーバー
デスクトップは性能頭打ち状態なので特に買い換える気はありません。
そのかわり今のAtomを超える低電力高性能サーバーマシンが組めるなら積極的に導入していきたいところです。
・その他
自転車のビンディングペダルと硬式テニス用の新しいラケットが欲しいです。
その手の専門店に行くのが面倒なので渋ってますが…まあ、そのうち。
他には、時間とか彼女とかも欲しいですがそれは来年手に入るものでもないと思いますので書きません。(笑)
それでは残り30分。
良いお年を。
皆さん、地震の影響はどのようなものでしょうか?
こちらはプライベート方面は特に影響ありませんが、仕事関連で影響が出まくっています。
具体的には納品物が届かなかったり遅れたり、顧客先が音信不通等々。
一刻も早く復旧したいところです。
それ以外のまとめ。
◆サーバーの話
だいぶん前になりますがFedoraサーバが壊れてバッファローのNASを買ったのですが、やはりメモリ不足からか、微妙に使いづらい状況だったので、大人しく自作PCでサーバを組み立てることにしました。
ちなみに「使いづらい状況」=「NASが悪い」訳ではないです。
単に前のサーバに比べて読み書き速度が出なかったのが不満だっただけで、バッファローのNASは優秀です。
今後もテレビ録画とかメディアサーバとか他用途で使用予定。
さて、折角なので気分一新のために新しくハードウェアを揃えることにしました。
マザーボード:Intel D525MW(Atom D525 13W)
メモリ:SO-DIMM DDR3-1066 4GB
HDD:WDの2TB(既存)
相変わらず余計な物は無いです。
でOSですが当初はUbuntuで頑張ろうとしましたが…Fedoraと使い勝手が違い、あえなく挫折。
「Ubuntuは日本語フォーラムが充実してて分かりやすい」との評判でしたが、充実しているのはデスクトップ版、GUIベースのほうで、CUIの方はFedoraより記事が少なくあんまり参考になりませんでした。
仕方なくFedora14をインストール・・・しましたが、何か11の時と比べて使い勝手が違う。
設定も何か効かないし、Windowsからは見えないし・・・と泥沼に嵌ってる気分。
やむなくWindowsのISSで構築し、事なきを得ました。
これで何とか読み書き速度が安定しました。
◆ルータの話
今まで使用していたルータの無線LANの調子がだんだん悪くなってきており、
リセットのかかる頻度が高くなってきたため、買い換えることにしました。
購入したのは「MZK-WG300NX」
確か7980円。
全ポートGigaLANで一番惹かれたのが「有線スループットが最大930Mbps」との謳い文句。
…実際にWindowsで測定してみると、ハブを一個咬ませているのに「860Mbps」とかが普通に出る。
化物じみた性能を感じました。
ルータの設定ですが、はっきり言って「やりすぎ」レベル。
USBにメディアを接続してメディアサーバを構築可能。
仮想AP使用可能。
ルーティングテーブル、RIP、各種フィルタ、VLAN、DNS機能などなど…
最近のルーターって全部こんなのかなぁ。
設定方法というか名称を見てるとまんまLinuxを触っている感触でした。
あと、ブラウザのレスポンスが速いのも好印象。
使ってみた感想ですが、Webブラウジングが早くなりました。
家から外は100M契約なので速度はそこで打ち止めのはずですが、
何というかリンクをクリックしてから次のページに切り替わる速度が
ワンテンポ早くなったことが誰でも分かるような感覚でした。
外部との通信速度自体は変わりませんが、無線LANの不調もなくなったため、これはこれで満足です。
◆仕事の話
3月は本当に色々ありました。
前回の記事でもありましたが、九州出張に行った翌日に地震があり、いそいそと自宅に戻ってきました。
また、翌週は三度目の中国出張があり、日曜日に出国して何とか仕事を切り抜けました。
◆身内の話
これでやっと仕事が一息付けるぞ…と思った矢先に今度は祖父が大腿骨骨折で緊急入院。
更に親戚の爺も死去するなど倒れてしまいそうな年度越しでした。
祖父はいまだに入院中ですが、手術は無事に成功し、元気いっぱいで「帰りたい」だの
「外に出たい」だの「病院の飯がマズイ」だの散々文句言ってるので大丈夫でしょう。(笑)
とりあえず、近況はこんな感じ。
やっと一段落できました。