鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
本体(29,980円相当)13,000円
専用メモリーカード16GB(5,500円相当)2,000円
リッジレーサー(3,000円相当)1,000円
シリコンカバー&専用ケース(4,000円相当)100円(各50円)
合計42,480円分の品物が、たった1ヶ月で16,100円でドナドナされました。
1.世間に存在しないVita
何故売ったかと聞かれたら、まあ要らなくなったからとしか言い用がないんですが、もういたたまれなくなったんですよね。
周囲の人間は無論のこと、ネットですら「PSVitaの悪口を言う人が居ない」んです。
一見良い事のように見えますが、要するに「PSVitaが話題になることすら無い」という意味です。
もうVitaが面白い・詰まらない・高い・安いの問題ではなく、存在そのものが認知されてない。
話のネタにもならないものを黙って持ってても仕方なかった。
2.全てにおいてスマホに負けてる
Vitaはスマホに比べると非常に重いしデカイ。
初回版のプリペイドはスマホの3G回線とは回線速度が比べ物にならない。
音楽も動画も画像もVitaは全てUIが中途半端。
挙句、画面の解像度すらGalaxyS2に負けてます。
通勤時は「時間潰し」がしたいのであって「ゲーム」をしたい訳ではない自分にとって、現在Vitaが持つコンテンツはどう見積もっても費用対効果に見合わない。
スマホでWebを見ているか、無料アプリで遊ぶ方がコスト的にも全然良いです。
携帯端末は2台同時には持てません。
結果、スマホを手に持った瞬間からVitaはカバンのケースの中で眠りについたのでした。
3.任天堂の焦りとSONYの慢心
任天堂は3DSを早急に値下げしましたが、あれは結果的に成功したと思います。
任天堂はハード以外にもソフトを自社ハードで展開しているため、ハードが売れないとソフトも売れない、イコール任天堂という会社そのものが潰れかねないという焦りがあったと思います。
逆にSONYはとりあえずハードが売れればよく、自社ソフトの売り上げがぱっとしなくてもハードが売れる一翼を担ってくれたら良いよね程度で考えていたのかもしれません。
そしてその結果が今の現状に繋がるのだと思います。
今のPSVitaでソフトを開発しようと意気込んでる会社は非常に少ないと思います。
どう考えてもライセンスを払ってSONYに付くより、殆ど元手がかからないアプリ開発をしたほうが将来性がありますから。
4.ゲーム機本来の姿をもう一度考える
そもそもファミリーコンピュータは当時高価だったコンピュータをゲーム機に特化させて安価で家庭に浸透させ、爆発的に普及させた経緯がありました。
しかし、PS3やVitaの流れは明らかに「ゲーム機+α」を取り込む方向に流れています。
これがもし皆が携帯電話程度しか持たなかった時代なら、或いは成功したかもしれません。
しかし実際はスマホという同じ流れに沿いながら、それ以上の利便性を持ち、かつ電話とメールという生活必需品を兼ね揃えて人間の両手を奪ってしまいました。
また、ファミコンの武器であるカセット(コンテンツ)の取り換えという点でも、今のVitaはスマホの安くて膨大なアプリの前に全く有利であるとは思えません。
ついでに言うなら昨今、小学生にも携帯電話を持たせる親が、追加で数万円の携帯ゲーム機に数千円のソフトと毎月2,3000円のデータ通信量を払うとはとても考えられません。
かくして、Vitaは純粋なゲーム機でもなければ、汎用携帯端末でもない中途半端な「何か」に成り下がってしまったと思います。
5.Vitaがどうすれば普及するか本気で考える
ここまで散々Vitaがダメだということを言いましたが、ここまでで終わるとVitaのネガティブキャンペーンになってしまうので、じゃあどうすればよかったのかを真剣に考えてみます。
まず本体は多少スペックを落としてもいいので携帯ゲーム機として扱いやすく、そして安価に。
少なくとも1万円前半ぐらいでないと(文字通り)話しにならない。
既にVitaはスマホのハードウェアスペックと比べると「型落ち」になりつつあります。
同じ土俵で戦おうとするとどうしても比較されてしまいます。
ですが、Wiiはどうだったでしょうか?
そしてゲーム機に特化すること。
ローディングの長いゲーム機なんて携帯端末では論外。
特に現状のVitaソフトは回線が接続される前提で作られていますが、あの待ち時間、接続待機はあり得ない。
(これがVitaで一番嫌だったことでもあります)
携帯端末としての「いつでも・どこでも」のモットーが完全に失われています。
電源を入れたらソフトが選べる。
ソフトを選んだらすぐ遊べる。
それでいいじゃないですか。
ゲーム機にそれ以上は求めません。
最後に開発者には戸口を広げること。
兎に角、今はがむしゃらにクソゲーでも何でも作ってみて、コンテンツを増やす。
ネットダウンロード形式で販売するなら、最初は1000円で売っても、クソゲーだとわかったら10円に値段変更しても良いと思う。
逆に製品がアップデートされて神ゲーになったら、また価格を上げたらいい。
ネットショッピングに慣れた世代にとって「定価」を定める必要はない。
市場に合わせて柔軟に価格を決める仕組みを作れば問題ないと思います。
書いてて気づきましたが、よく見たら「作り直せ」って言ってるのに等しいw
現状のVitaがどうすれば良くなるのか…とりあえず不満点を潰せばいいのかな。
ってことで自分が感じた不満点を羅列します。
関係者各位は是非とも改善して頂きたく。
OS関連
・タッチパネルだけでなくボタンでも操作させて欲しい
音楽、動画、フォト
・PC上のフォルダ分け希望
・PCから直接ファイルを書き込めるように。同期とか面倒過ぎる
・動画の対応フォーマットが厳密過ぎ。PC上の保存動画は1割程度しか読み込めなかった
・写真の大量読み込み・削除処理が非常に遅い
通信関連
・通信待ちの回数が多い。
・通信(時間)が遅い。
・通信できなければ扱えない機能が多すぎる
・通信できない度に何か言われてゲームがテンポ良く進まない、というかゲームが出来ない。
・一番激怒したのがシステムアップデート。外で遊んでいるとき「アップデートをして下さい」と言われ、
更新しようとしたら「WiFiに接続してください」と言われ、結局何も出来なくなる。
せめて更新メッセージは更新可能な環境で出すように。このシステム設計は有り得ない、と言うか、異常。
ブラウザ
・やはりゲームしながらブラウジングできないと意味がないというか。
メモリ的に厳しそうですが、何とか実現して下さい。
・と言うかブラウジングそのものが何かおかしいです。
・せめて「画像非表示設定」とかがあれば大分違うかも。
以上、ドナドナされたVitaの持ち主がお伝えしました。
土曜日の夜に立ち寄ったゲーム屋で陳列されているのを見て衝動買い。
とりあえず少しだけ遊んでみた。
良いところ
1.オープニング
グランツーリスモシリーズは毎回オープニングが神懸かっている。
GT4なんかは初っぱなから鳥肌ものだった。
今回も前奏があり、Moon Over the Castleへと切り替わるOPは必見。
2.風景
GT4も大概作り込まれていた感じだったが、GT5は更に磨きが掛かって作られている。
特にメモリをフルに使った遠景が個人的には非常に良い。
GT5の画質に車の振動、塵・埃、大気の揺らぎが加われば実写の動画と区別できないと思う。
3.オリジナルコース作成
なんと自分でオリジナルコースが作成できる。
作り方にはコツがいるが、既存のコースに飽きたら自分で作り込んで遊ぶのもあり。
純粋なレーサーならこれだけでお腹いっぱいになる。
4.初回限定本
車の基礎や収録車両が書かれているガイドブック的な冊子。
今回もゲームに関係ないレベルまで無駄に凝っており、これだけで2000円分の価値はあると思う。
駄目なところ
1.ロード時間
Caldiaが据置き機のゲームをしなくなった原因。長い。ひたすら長い。
GT5は予めHDDにデータをインストールするが、その作業に1時間ちょい掛かった。
(画面に出た待ち時間の倍以上は掛かったと思う)
画面を移動する度にロード時間が鬱陶しい。
これで「快適なドライビングゲーム」というには、些かユーザーを舐めてるなぁと思う。
一番最初のHDDインストールを除いても、「レース時間<メニュー画面+ローディング」の割合。
これがPCゲーム並のローディング時間ならお金を倍払っても良いのに・・・。
2.レベル制
今回はまさかのレベル制限があり、レベルによって購入可能な車が限られているという鬼仕様。
好みの車を入手するにはある程度ゲームを進めなければならない。
おいおい・・・。(汗)
とまあ、ざっとこんなところで。
現在はLV6。お金が全然集まらなくてどうしよう・・・というところで止まってます。
正直ロード時間の長さに本気でうんざりしているため、一週間に2時間ぐらいやったら飽きるかも知れません。(笑)
でも一方でハンドル型のコントローラを買おうかなぁと思っているのも事実。
今後のアップデートで読み込み速度が改善されることに期待します。
A列車で行こう9のアップデータが3/4付けで公開されました。
苦情が多かった時間の長さを遅くできるオプションと、株バグの修正、複線の駅作成など、かなりの修正がされているようです。
200MBとADSLのユーザーにはつらい修正パッチですが、直さないよりはマシ。
どんどん改善されてくれると有り難いです。
知らない間にこのブログで1280x1024以上の画像を表示できなくなってました。
容量も512KBまでになってるし。
A列車をやった人は一度は通るであろうジェットコースター線路の作成。
今回はてってれてー♪な感じで作れます。
・・・。
どうしてこうなった・・・。
曲線ばっかりのレールはコマ落ちするとまったく面白くない。(走ってる感覚がない)
ジェットコースターを作るなら直線をメインで使用して、情景を工夫する方がよっぽど楽しい。
感想というか、要望というか。
修正希望
・線路作成時に右クリックでカメラをぐりぐり動かそうとすると焦点座標位置がズレるせいか、たまにカメラが吹っ飛ぶ。(すぐ直せるけど)
・今回時間経過はもの凄い倍速で流すことが出来るが、マシンパワーが限界に達すると簡単に列車が遅延する。以前みたいにマシンパワーを考慮しながら時間経過を早くするか、(この場合、時間の流れはマシンスペックなどによって一定ではなくなるが、ダイヤの破綻はしない)列車の同期ずれを感知したらエラーを出すとか、もうちょい制御してもらわないと困る。
マシンパワーが足りない状態で20倍速とかすると一瞬で過密ダイヤが破綻しちゃうので、本当にハイエンドPCじゃないとここらへんはキツイかも。
ゲーム所感
・発電施設がマジ採算取れない。でもユーザー以外建設出来ない。どうしよう?
・機関車系列は前進と後退で速度が違うので、今まで以上に列車と貨車の混合がやりにくい。
・というか長距離の貨車はまったく採算が取れないので注意。主に情景用として使用か?
・資材の消費が割と激しい。(ような気がする) 駅with駅&地下倉庫ワザは今回も非常に有効。
・10両編成の駅を使う場合は駅と駅の間隔に注意。
列車の長さx3編成分とかのノリで伸ばすと想像以上に距離が開きすぎて上手くいかない。
・相変わらずBGMが神レベル。ARTDINK\A-Train9\bgm内にwavで置いてます。
とりあえずこんな感じ。
ポイントとか列車毎に設定できないのか?とか思ってたけど膨大なオプションから項目を探し出せば駅もポインタも細かく設定できた。
それでは、今週もどっぷり遊びます。
突然ですが付録のネタバレ。
◆ AR社的にはデフォルメで列車を走らせたい。
◆ ・・・けどゲーマーから「もっとリアルに!」と毎回言われるので、
とうとう実寸尺で作ることになった。
◆ 架線を作る気はない。ムリ。邪魔なだけ。
◆ 某Nな新幹線は版権がおりなかったので収録されず。
◆ AR社社長は別に鉄ッチャンではない。(これ重要)
一番凄いと思ったのは線路と道路の作成アルゴリズムが半端無く賢いと言うことです。
歴代のA列車より、直線曲線分岐高架その全てをスイスイ作っていくことが出来ます。
これに慣れてしまうとVRMでレールを一本一本置いていくのがアホらしく思えてしまいます。
内部処理的には始点と終点のベクトルから最適なパーツを選んでくれる仕組みになっているため、頑張れば現在のVRMでも十分実装可能な仕組みです。
I社は是非これに見習って頑張ってもらいたいところです。
今回は10編成まで投入可能ですが、調子に乗って10編成ばっかり使っているとあっという間に予算が底をついてしまうので、ゲームプレイ時は注意が必要です。(笑)
逆に駅の長さは最小で3編成分まで縮めることが出来るので、列車+路面電車の組み合わせで街を発展させると良い感じになると思います。
トラックとバスは・・・なかなか使いづらい・・・。
久々に時間を忘れてプレイできるゲームでした。