忍者ブログ

slack diary

鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。

サルベージ完了

前半雑多書き。


fedora12のコア破損によりOSが起動しなくなってしまった。
よってデータ救出を行う。

別のHDDにext4対応のLinuxをインストールし、HDDマウントでデータを救出する。
まずデータHDDの中身を確認。

[root@server ~]# pvscan
  PV /dev/sdb2   VG vg_server2   lvm2 [1.82 TiB / 0    free]
  PV /dev/sda2   VG vg_server    lvm2 [232.38 GiB / 0    free]
  Total: 2 [2.05 TiB] / in use: 2 [2.05 TiB] / in no VG: 0 [0   ]
[root@server ~]# vgscan
  Reading all physical volumes.  This may take a while...
  Found volume group "vg_server2" using metadata type lvm2
  Found volume group "vg_server" using metadata type lvm2
[root@server ~]# lvscan
  ACTIVE            '/dev/vg_server2/lv_root' [1.82 TiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/vg_server2/lv_swap' [3.94 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/vg_server/lv_root' [50.00 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/vg_server/lv_home' [178.44 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/vg_server/lv_swap' [3.94 GiB] inherit

「vg_server2」がそれ。VGの名前をレスキューモードで変更しなければ、
論理データ領域のボリュームラベルが新しい領域とかぶるため、マウント設定が出来ない。
よって

vgrename vg_server vg_server2

これで領域名の変更を行う。

mount /dev/vg_server2/lv_root /extdisk1

あとはマウント処理をしてやれば久しぶりにデータとご対面。

Sambaは緊急的にデータの読み出しを行うため、共通フォルダ設定で

path = /extdisk1/home

にしておけばOK。
あと、デフォルトのファイアウォールは全て切る。
どうせ一時的なデータ待避だけだし。

前の管理権限でゲストは自由にデータ読み込みが出来ないが、権限変更777で全読み込みに対応させる。
chmod -R 777 *


で、にわかLinuxユーザーとしては今回の事態に懲りたわけで、今後は大人しく市販のNASでもこそこそ動かしておこうかと思ってます。

色々探していましたが、やっぱりバッファローのリンクステーション系が一番優秀だと思いました。

LS-V2.0TL
2TB対応で、転送速度76.0MB/s。
これが理想値だとしても、今まで使っていた自作サーバが大体50~60MB/sだったので、実環境値が2割減として考えても優秀かなぁと思います。
あとはApache, PHP, MySQL, FTPが使えること。
それ以外はおまけですが、まあ使ってみたい機能も幾つかはあります。
ちなみに日本橋での値段はニーキュッパでした。

LS-QV2.0TL/1D
バッファロー、CPUを高速化した4ドライブ リンクステーション
最近発表された最新のリンクステーションNASで、4ドライブまで対応。
HDDの交換が個人で可能、4ドライブまで多彩な組み合わせが可能、値段が1ドライブ版とほとんど変わらないなど非常に購入意欲がそそられます。

懸念材料としては、転送速度はどうなのか(公称ではRAID0の速度が記載)、FTPが使用できるか、正確な発売時期はいつなのか、ぐらいですね。

合わせてルータの買い換えも検討して、家庭のネットワーク環境を一新したいと考えてます。
PR

コメント

最新コメント

[05/30 Caldia]
[05/19 C-PON]
[10/03 vrmkyobuilding]
[05/10 Caldia]
[05/04 USO800鉄道]