鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
一応自分のブログでも告知しておきます。
詳しくはリンク先のはやぶさ氏ブログを参照して下さい。
POWER-S (VRM大阪オフ) のご案内。 - 遥かな轍(日々雑感)
http://blog.goo.ne.jp/bluebluejumbo/e/177cb81a331f3462bf6e2c527d87cbf2
参加者メンバー、及び当日の予定はこちらをご覧下さい。
「POWER-S(オフ会)参加者の方へ - USO800鉄道BLOG
http://uso800railway.blog116.fc2.com/blog-entry-1415.html
個人の当日スケジュールについて確認事項が御座いますので、こちらのページのコメント欄かメールで回答をお願いします。
お好み工房『ほわっと』Web
http://www.nodus.ne.jp/okonomi-what/
会議終了後に夕食を食べるお好み屋さんです。
以下幾つかの補足項目です。
当日使用するデータについて
プロジェクターを用意しますので、製作中のVRMファイルやプレゼン用のパワーポイントなどを表示可能です。
何か紹介したい物があれば遠慮無くお申し付け下さい。
表示用ファイルは当日にUSBメモリ等を持ち込んで貰うことも可能ですが、事前に連絡をして頂けるとレイアウトの不足パーツを補充したり、プレゼン発表の時間も調整することができます。
連絡先はこの記事のコメント欄かCaldiaのメールアドレスまで連絡をお願いします。
PCについて
PCはCaldiaのデスクトップPCを使用します。
V4チェッカーでは49万前後のスコアです。
詳しいスペックは以下のページにあります。
CaldiaのVRM Room - パソコン環境
アカウントについて
レイアウトを展開するにあたり、Caldiaのアカウントに加え、USO800鉄道氏のアカウントを使用させて頂けることになりました。…と言うかパーツ量的にUSOさんのアカウントしか使わないと思いますが。(笑
なので大半のレイアウトは開けると思います。
ファイルについて
PCにはVRM ONLINEとOffice2007がインストールされています。
(VRM5とVRM4はありません。ご了承ください)
またA9等も入っていますので、VRM以外のゲームで語りたいモノなどがあれば承ります。(笑
写真撮影について
撮影に関しては一点だけお願いがあります。
恐らく参加者のほぼ全員がカメラ持参で来られると思いますが、集合写真やグループ写真を撮る際に「自分の分も自分のカメラで!」と言われると時間が掛かる可能性があります。
多人数を撮影する場合は代表者が撮影を行い、後日クラウドサービスか何かで撮影データを共有する方法をとりたいと思います。
ご了承ください。
その他、質問事項などがあればメールやコメント欄でご質問下さい。
適時回答致します。
後編。
はやぶさ氏が「ユーザー諸兄に御一考頂きたい内容」と題して何やら提示されているので、これについてつらつら書いてみたいと思います。
1. 今後、VRMというツールを使ってやってみたい事はありますか?
VRMやRPGつくーる、最近では個人投稿動画も多いですが、こうした創作物を作るということは、つまるところ「自己満足」が根底にあります。
その自己満足を得るためには概ね以下の2つに分類されます。
A.VRMで作品を作る(遊ぶ)→自分が楽しい→満足
B.自分が作った何かをWebで公開する→他人から評価をもらえる→満足
インターネットが十分に普及していない時代は「創作物=A」しか選択肢がなかったと思います。
しかし、この昨今では「Aは当たり前で、かつBも出来る」ことが当然、いや、むしろソーシャルネットワークサービスの出現により、B.の比率が大きくなってきたように思えます。
しかし、B.をやろうとするあまりA.が疎かになってしまうとその活動はただの「作業」となってしまい、継続がしにくい、あるいは苦痛に感じてしまうことがあると思います。
CaldiaのWebで掲載しているパーツカタログが最後まで未完成な理由が正にこれに当てはまり、今後も完成させる気はあるものの、「作業」に取り掛かる覚悟がりません。
よって、自分としてはリハビリのような感覚で「VRMで遊ぶ」ということをしてみて、VRMを遊んでいて楽しいと思える時間を作りたいと考えています。
2. ネットVRM界隈の活性化について、何か妙案はありますか?
ネットVRM界隈を活性化させる手っ取り早い方法は何をおいても、
1.定期的なVRM情報の発信。
2.どんな小さな情報、内容でも兎に角、定期的に発信すること。
にあると思います。
問題はこの2つにどれだけ自分のリソース(時間)を割くかです。
3. 2.に関して、活性化させたいと考えた事はありますか?
自分は今年で社会人3年目で、平日はPCを家で扱う時間はほとんどなく、休日も実家の手伝いなどでPCの前にいる時間が学生時代と比べ、グッと減りました。
よって今までVRM4全盛期で遊んでいた時間に比べて自分のリソースがあまりに少ない。
それをVRMだけに割り当てることが難しい。
よって、この回答としては「活性化はして欲しい。けれど自分が携われる比率は少なくしたい」という感じです。
4. VRMに関するネット活動に於いて、何か不満や不足に感じる事はありますか?
今のVRMコミュニティの主な活動舞台はTwitterに移行しているようで、アカウントを取ってない僕からはあまり活動が見えないのですが、VRM人口が増えればいいと思いながらもとりあえずは現状維持でいいのかなぁとも思います。
やはりVRMで遊ぶ以上はネットの目を気にするよりも、気軽に手軽にゲームで遊ぶのがいいと思うのです。