鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
スマホが普及しだしてから幾年かが経過しました。
初期のスマホは既存技術を小さく詰め込んだり取捨選択して機能制限を掛けたものが主でした。
それが段々とユーザーのニーズや技術方針が定まってきて、スマートフォン専用に最適化された技術が台頭され始めています。
脈絡のない形になりますが、そういった技術方針というか、スマートフォンに詰め込まれていくであろうものを適当に書いていこうと思います。
半分以上はにわか知識の妄想なので、そこんとこよろしく。(笑
1.CPU
デスクトップPCでは6コア8コアは当たり前の時代になりましたが、スマホでは現在2コアが主流です。
今後もマルチコア化が進みますが、電力消費を抑えるため複合コアを搭載する方針になります。
スマホはパソコンと比べて24時間起動しているため、待機時間:操作時間の割合を比べると待機時間の方が
圧倒的に多くなります。現在のCPUは待機時はクロックダウンを行い電力消費量を抑えて動かすようにしていますが、
電力調節の上下限も限界があります。
そこでスマホでは高性能高消費電力なCPUと低性能省エネCPUを搭載し、待機時は高性能CPUに通電しないという方式が考えられています。
これの利点は高性能CPU側に複雑なクロック数調節機能を簡略化できるためコストを抑えられることと、
高クロック特化のアーキテクチャ設計が可能になることです。
また、省エネCPUは必然的にダイサイズも小さくなるため低電力以外に小型化にも貢献します。
2.メモリ
スマホのRAMメモリは現在1GBあたりが主流です。
気を付けなければならいないのは、ダイが高集積化すればポンポンと大容量メモリを載せられるわけではないということです。
ダイの微細化・小型化は必要ですが、RAMメモリは常に通電し続けなければならないため、搭載容量の設定は、ほぼ電力量と使用予想メモリ量の調節で決まります。
データの載っている部分にのみピンポイントで通電させるなど細かい電力調節が可能になれば低電力化は進められそうです。
3.ディスプレイ
iPhone4Sの画面が綺麗と呼ばれる理由に高解像度化があります。
高解像度化の技術は非常に難しいですが、画面は明るくなるし必然的に細かい文字でもはっきりと読めるようになるため、今後はどんどん高解像度かが進められていきます。
またディスプレイはタッチパネルの精度向上、更なる薄型化などの発展余地があるため、今後の性能向上に期待がもてます。
パソコンの液晶ディスプレイも、今後は4K2KやQFHDが主流になっていくことになります。
4.記憶領域
スマホはROMメモリとMicroSDとの併用が一般的です。
MicroSDは現在SDHCが主流で最大容量が32GBになっています。
SDHCは容量的にも通信速度的にもスマホには十分なので、あと半年から1年程度はこの流れが続くと思われます。
しかし上位互換であるSDXCカードも発売されてから結構な年数が経過しており、デジカメ分野では既に積極的に使用されているため、値段とニーズの兼ね合いによって、規格移行するのは時間の問題かと思われます。
その前にスマホのアプリがSDカードから自由に実行できる仕組みが必須ですが。
SSDも128~256GBが手頃な価格になるなどノートパソコンやウルトラブックを始め、普及率は順調に推移しています。
今後、家庭用NASが普及してくれば、パソコンにはSSD、NASやサーバにはHDDという住み分けが出てくるかもしれません。
これも値段との兼ね合いですね。
5.通信
無線通信に関しては通信業者間で規格が入り乱れており、まだ整理されていないのが現状と言えます。
というのも無線に関しては業者毎に利用可能な周波数が定められており、LAN回線のように規格統合はできません。
3G回線等は従来の携帯電話向けの回線でスマホ専用規格とは言いがたいですし、WiMAXも次世代規格とは言えません。
auは今年の7月に周波数整理を行うので次世代環境構築はそれからがスタートと言えます。
ソフトバンクの4Gができるなど次々と新しいサービスも始まっており、そういう意味では通信系はまだまだ「導入期」と言えます。
一方で有線LANの方はようやく10GLANのチップセット対応が見えてきました。
今までローカルLANは1Gbpsもあればデータ転送に十分対応できたため、それ以上のニーズは無かったのですが、SSDの普及やNASの普及に伴いデータ量と記憶媒体の速度向上によりニーズが高まってきたのだと予想されます。
メリット
解像度がHDサイズ(720×1280)
Android4.0へのアップデートは確定(時期は未定)
Wi-Fi:5GHzのサポート
NFCの対応
WiMAX、テザリング対応
内蔵メモリが16GB
電池持ちが良い(らしい。電池容量が大きいのは確か)
デメリット
解像度と液晶が大きい分、本体もデカイ。もう一回り小さいほうが好き。
実機を触ってみたが、解像度向上による負荷の影響か、アニメーションの滑らかさが今一つだった。ソフトウェア側で改善できるといいが…。(ただ、何かのインタビューでありましたが、スマートフォンはアニメーションで地味に電力を消費するため、意図的にFPSを落としている可能性もある)
メリット
GALAXYより一回り小さい。縦が1.5cm小さいだけで割と扱いやすいサイズに。
実機操作してみたが、タッチの精度が非常に良かった。Optimusを操作した後ではGALAXYの扱いに少々イラッとしてしまうほど。
ワンセグが見れる。非常時には重宝しそう。
デメリット
Android4.0へのアップデートは未定
評価を左右するポイント
GALAXYのWi-Fi:5GHzとNFCの機能は必須ではない。(大体家のルータでも5GHzないのに)
GALAXYの電池持ち良好も、スマフォという視点からすればドングリの背比べ。バッテリーチャージャーを持ち歩くのであればそれほど大きいメリットではない。
GALAXYのHDサイズは本当に必要か?
GALAXYの内蔵メモリは16GBも必要か?SDHCは両方共32GBまで使用できる。
OptimusのAndroid4.0アップデートが確定すれば同格。
結局のところ「Wi-Fi&テザリング+最先端なオマケ沢山4.0のGALAXY」VS「コンパクトでシンプルかつ扱いやすいOptimus」といったところでしょうか。
今のところ心はGALAXYを購入したい心境ですが、Optimusの扱いやすさの評判やAndroid4.0アップデート情報によってはOptimusにする可能性もあります。
まだまだ時間はあるので、ゆっくり考えたいと思います。
余談ですが32GBのmicroSDが難波で2460円で売ってた…。
暴落しすぎだろう…。
死ぬほど苦労したので記述。
対象OS:
Windows7
Windows2008
Windows2008R2
WindowsHomeServer2011
対象プログラム:
IIS(インターネットインフォメーションサービス)7.5
現象:
IIS7.5で同一ネットワーク内は繋がるのに、ルーターの外側から接続できない人。
具体的にはFTPSで接続しようとして内部ネットワークでは問題なく繋がるのに、外部ネットワークから繋ごうとすると、ログインはできるのに、フォルダやファイル一覧を取得する箇所で停止してしまう人。
原因:
FTPS接続時はクライアントの設定にかかわらず、PASVモードでの接続を強制される。
接続確立時にIIS7.5がPASVで使用するポート番号をクライアントに通知するのだが、この時、通知されるポート番号範囲は既存設定で「49152~65535」の範囲に固定されており、この範囲のポート番号をルーター側でポート開放されていない場合、前述したように、フォルダやファイル一覧を取得する箇所(つまりPASVポートを使用してデータをやり取りするタイミング)で停止してしまう。
対策:
しかし、既存設定のポート番号の開放範囲はかなり大きく設定されており、もう少し範囲を狭めたいユーザーや、ポート番号を変更したいユーザーも居るだろう。
ここでハマったのだが、IIS7.5のPASVで使用するポートを変更するにはコマンドプロンプトでしか設定できないということ。
これがわからずに、自分は友人と完徹する羽目になった。
以下に具体的なコマンドを記述する。
※コマンドプロンプトを管理者特権で実行する
例:
コンピューターの動的ポート範囲を表示:
◆netsh int ipv4 show dynamicport tcp
コンピューターの動的ポート範囲を10000~11000に設定:
◆netsh int ipv4 set dynamicport tcp start=10000 num=1000
FTPSでサーバーに繋ぐ際に接続可能な人と、接続不可能な人がいる場合はこのあたりの設定を疑うといいだろう。
参考URL:
http://support.microsoft.com/kb/929851
以上
前回の記事を書いてから、少し冷静になって検証すると、うちのPCのCPUはあんまり騒音をまき散らしていないことが判明。i7はフルパワーにならなければクロックダウンするから普段は低電力だし、ゴッツイCPUファンを搭載しているためそれほど騒音の塊ということでは無かった。
よって、今回の日本橋への買い出しは一部のパーツ交換に留めました。
1.CT128M4SSD2(17980円)
crucial製128GB-SSD。
ベンチマークは以下の通り。
比較用として下が今まで使用していた同社製RealSSD C300。
リードはあんまり変化なしですが、ライト速度は倍以上に。
これが地味に凄くて、バックグラウンドでWindows Updateがフルパワーで走りつつ、Officeなどのソフトを平行してインストールしていけるというトンデモ仕様。
(ドライバ競合とかファイルのデットロックの可能性もあるのであんまり真似しないように!)
数十回Windowsの再起動を行ったにも関わらず、前環境を取り戻す作業は3時間ぐらいで終わりました。
容量が倍になったため、Dドライブ分けが不要になり、今まで使用していた500GBのHDDを外しました。
これにより、ケース内部の発熱量が少し減りました。
2.PSD38G1333KHDDR3(4205円)
Patriot製DDR3-1333 4GBx2。増設して12GB読み込み。
これは前回書いた通り、12GBなんてメモリとして滅多に使用しないので、6GB分をRAM Disk化して「作業場」として使用。
本当はページファイルを作成したかったのですが、警告が出て、調べてみると「12GBメモリ乗っけたら12GB分のページファイルが必要だよ」ということらしい。
また、手動でサイズ変更すると何故かパフォーマンスが落ちたのでページファイル化は諦めることに。
そのかわり、DVDイメージを必要時に配置したり、ファイルの圧縮・解凍、エンコードのTempファイルとして使用することにしました。
特に上記作業は書き込み容量が大きく、SSD上で行うと劣化が進みやすいためかなり重宝します。
あと、XP Modeを使用するときは仮想ハードディスクファイルをここに置くと超サクサクになります。
ちなみにスコアは以下のとおり。
「思ったよりスコア伸びないなぁ」と感じましたが、タスクマネージャでチェックしてみると、CPUの作業コアが100%に達しており、純粋にCPUのパワー不足が原因っぽかったです。
つまり「RAM Diskのベンチマークを試したら、いつの間にか試されていたのはCPUだった」という。(笑)
これだけメモリも大容量化になってくると、新しい道が開けてきそう。
例えばZ68だとSSDを中間キャッシュとして用いてHDDに書きこむ技術がありますが、それがメモリキャッシュ→HDD&SSDとかになったり。
3.VGAクーラーK80(480円)
なんかワンコインセール中だったので試しみに買ってみました。
で、結論を言うと「温度が低くなった分だけ静かになった」というのが正しいかな、と。
今までは「アイドリング60℃→ゲーム中100℃近辺」だったのが、「アイドリング50℃→ゲーム中70℃近辺」となりました。ファンの回転数はPWM制御のため、温度の分だけ回転数が下がり、その分だけ騒音も下がった、という感じです。
価格的にこれ原価じゃないのか?という安さですこぶる不安でしたが、意外としっかり冷えるし、メモリチップ用放熱フィンまでついていたため、かなりお買い得な買い物だと思いました。
あえてデメリットを挙げるなら放熱フィンと8cmファンの接続方法(ゴム留め)が難しかったことと、放熱容量としてはGTS450程度が限界というところでしょうか。
何にせよかなりお得なお買い物だったので、今後はこの構成で行きたいと思います。
あとここ数年の変化とかそういうの。
①「これからはeSATAの時代だ!」とか思ってたら普通にUSB3.0へ統合されそうな感じ。PCケースの前面USB出力が3.0になったらケースごと買い換える必要が出てくるか?
②今まではSSDをCドライブ、HDDをDドライブにして容量の大きいプログラムはDドライブへ…なんてしていたが、SSDが大容量化してくることで全部のアプリをCドライブに突っ込むことも可能になってきた。また、インストールファイル以外は全部NASへ入れるようになったため、PCに搭載するHDD容量が激減。NASは4TBになったが、PCはSSDの128GB+500GB(このHDDは個人情報とか機密性の高いデータが入る)で十分。
あと、現在PCは小学生の頃から使っている勉強机の上で動かしているんですが、とうとうPC机を新調することにしました。
とりあえずPC関係はこんな感じで。