忍者ブログ

slack diary

鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。

回転オルゴールができるまで。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

回転オルゴールができるまで。

まあ、とりあえず言い分けさせてくださいな、と。



これがコンテストに出展した「回転オルゴール」の原型です。
製作したのが4号が発売された直後。音源とはどんなものか、いじってみたかった目的で製作した実験目的のレイアウトです。この時点でドレミのシステムは完成していたのですが、さして特にすることも無く今までお蔵入りとなっていました。
で、以前のパソコン再インストール時にデータを漁っているとこのファイルを発見。せっかく作ったのだからまあ適当にデコレートして公開しようと思い、そこにghost氏が発破を掛けて来られたので、じゃあついでだからということでコンテストに出展してみようということになりました。この時点で10月9日。
しかし、私は情景を作るのが苦手で、中には1年掛けて製作されている人もいます。同じように作ったところで、とても並べて見られるような作品にはなりません。だったらこの音源部品を中心としてアイデア一発勝負。プラスになるようなものは作れないけど、マイナス評価になるような穴は極力潰す方法で「あくまで作品として完成されたもの」を目指しました。
レイアウトサイズは最小限。情景パーツも最低限。スクリプトも自前で作っている暇は無いのでghost氏から拝借するなどまさに「取って付けた」計画でした。ちなみにこのレイアウトのモチーフは従兄弟の家に置いていたオルゴールが元になっています。台座がネジになっていて、回すと上部の景色と汽車がぐるぐる回るやつです。

・・・書き出すとぐだぐだになりつつあるので、ここいらでやめておきます。(笑)
簡潔に反省点としては、

・サンプル曲をもっと追加したかった。
曲をオブジェクト分けしていたのはこれに対応させるため。ただ、一曲ごとの製作が面倒だったので無理でした。機会があればこの後も曲ぐらいは追加したいと思います。

・レイアウト全体を華やかにしたかった。
音楽に合わせて踏切、信号などのオブジェクトも使用する予定でしたが、音源全体にコードを追加しなければならず、製作時は踏切などの収録パッケージをインストールしておらず、オブジェクトの組み込みが面倒だったためやむ終えず断念。これがあったらもう少し見た目も派手になったかもしれません。

・基本がそもそもなってない。
これは単純に己の技量とセンスの問題。テクスチャーはトンネル以外変更せず、地形もトンネル以外変化させず、ストラクチャは単調そのものという始末。こればっかりは一長一短でまねできるようなものでもないと思うので精進していきます。

以上、言い訳でした。


ちなみに平行していた行事ですが、文化祭はまずまずの成功、情報技術者検定は惜敗。
うぬぬ・・・。

あとImagicから郵便が届きました。
紙切れ一枚だったので「ぬう。もしや商品はプレミアムチケットか?」とも思いましたが単にお知らせだったようです。
待ち遠しいですな。
PR

コメント

1. 無題

先日は色々お世話になりました、
回転オルゴール当方の不調PCでも一様動きましたよ、だがX,Cのキーが反応しませんでした…これって不調のせい?ちなみにAからLは音出ました…それにしても凄いこと考えつきましたねー
あっ、それとディフォルトのスルーライトカメラって視点移動できないのですがこれってなんか仕掛けがあるんですかそれとも、うちのお馬鹿PCのせい?

2. 無題

検証どうもです。
念のために言うとXとCは大文字です。
デフォルトでカメラが自由に動かないのは仕様です。自由に見たければフライスルーカメラとかにすると見れます。
と、言うか、カメラのスクリプト自体はghost氏の「水平楕円軌道フライスルーカメラ」を使用しているため、実際どうやってロックされているのかちっともわかってません。(笑)

3. ロックされているワケではなくて

33ミリ秒毎にフライスルーカメラの位置および視点を、計算から得られた絶対座標で更新しているので、テンキー操作によるカメラ移動が“上書き”されている、というのが真相。

実際、フレームレートが30fps=約33ミリ秒に1フレーム、を超える環境で見ると、テンキー操作でまったくカメラが動かないのではなく、少しだけ動いてからスクリプトによって楕円軌道に引き戻される様子を観測することが出来るです、ハイ。

最新コメント

[05/30 Caldia]
[05/19 C-PON]
[10/03 vrmkyobuilding]
[05/10 Caldia]
[05/04 USO800鉄道]