鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
ここでは「HP格付けチェック」に書かなかった補足資料的なことを書いていきます。
HP作らない人にとっては全く面白みも無い書き物なのでつまらないとか言わないように。
あと、まとまってるかも不明なのでよろしく。
まずはZio氏のとあるコメントについて。
>白いラインが入りますがデザインが悪くなるというようなものでも無いですし、これで閲覧者側にメリットがあるのであれば、喜んで使わせて頂きたいと存じます。
このコメントには非常に興味深い言葉が書かれていました。
曰く、「閲覧者側のメリット」とは一体何でしょうか?
そして私が今回使用した「Another HTML-lint gateway」で高得点を出すこととはどういうことなのでしょうか?
Zio氏は「Another HTML-lint gatewayで高得点のページ」は「閲覧者にとって良い」と思われているようですが、この二つは微妙にイコールではありません。
先に前述した問いの解答は「閲覧者が使っているWebブラウザ、又はコンピュータにとってメリットがあり、Another HTML-lint gatewayで点数が高ければ高いほどより多くのWebブラウザ、又はコンピュータを通して、閲覧者がサイトの製作者の意図通りの恩恵を受けることが出来る」が答えになるでしょう。
今、このブログを見ているユーザーの大多数はOSにWindowsを使用しており、ある程度のスペックのパソコンであり、生活に支障が出る障害を持ち合わせてはいないと思います。
これをここでは「一般ユーザー」と定義します。
しかし、世の中はそのようなコンピュータ、人だけではありません。
MacやUNIXを使用しているユーザーは世界中にいますし、中にはブラウザなど使わず、巡回エージェントを走らせている猛者もいます。
PCモニタを見れない、あるいは色が判別しづらい視覚障害者もコンピュータを使っています。
Another HTML-lint gatewayで高得点を出してメリットを受けるユーザーとは、前述した一般ユーザー以外の使用しているコンピュータが製作者の狙い通りにサイト情報を読み取り、それを正確にユーザーへ伝達できることが「閲覧者側のメリット」となります。
以上を踏まえてまとめに書いた3つの項目について解説していきます。
① Frame使用時のHTML宣言
HTML宣言とは「このHTML文書はこれこれの規格(ヴァージョン)に沿って作られているから対応よろしく!」とコンピュータに宣言する定義文です。
一般的には、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
の二パターンが主流です。
これがあるのとないのとではブラウザの表示形式そのものが変わってきます。
詳しくは省きますが、ブラウザには仕様通りに表示する「標準モード」とタグが規格どおりに使用されていなくても、ある程度曖昧に判断する「互換モード」があります。
ページに上記の構文があり、ページ内もその通りに書かれていれば「標準モード」で表示され、基本的にどのブラウザでも表示されますが、「互換モード」の保護方法は各種ブラウザによって異なるため、意図しない表示がされる可能性が出てくるのです。
また「Frameset」の宣言ミスが今回多数見られましたが、これは間違った宣言をページ自らしているので、最悪何も表示されない・・・なんてことも起こるブラウザもある「かも」しれません。
② 画像のAlt属性
これは画像の表示をOFFにしているブラウザや、音声出力のアプリにとってとても効果的な役割を果たします。
今でこそADSLの恩恵で画像程度の表示に大したストレスはかからなくなっていますが、一昔前のダイヤルアップなどでは画像表示をOFFにしてサクサク動けるよう設定していたユーザーもいるのではないでしょうか?また、携帯などは画像表示を切っておくと、パケット料もグッと下がるので、未だにその設定をしている人がいるかもしれません。
そういう人のために「その画像はこういうのを描かれてるよ」と一言添えるだけでとても親切なサイトになるのです。
③ A Targetリンクの設定
これはリンクを新しく作ったフレームで表示させるものですが、不用意にぽんぽん生成されると不愉快になるユーザーも多いでしょう。
もとのページを表示させたままにしておきたい製作者の気持ちもわかりますが、受け手にはそれらの親切を迷惑に思うユーザーもいます。
また、別枠で表示させたいユーザーは「新しいウィンドウで開く」でしっかり開くので問題ありません。
てな感じです。
③はともかく、①と②は一般ユーザーにメリットはほとんどありませんが、一般ユーザー以外には大切な役割をしているのです。
なお、こんなこともよく分かっておらず、「Another HTML-lint gatewayの点数が全てだ!」的に幼稚な発言された三方には、きっちり対論した上であえて挑戦的に問いを投げかけて、もうちょっと頑張って私と論争を繰り広げて欲しかったのですが、そのまま一発撃沈してしまったようで。
どーでもいいけど、人に対して議論するときは自分なりにデータや資料をそろえてからそれを武器に意見を出してくださな。
自己の予想と想像で愚痴られても討論のやりようがないのでね。
とまあ、他人のサイトにケチを付け、VRM界から追放されないかどうか最初はビビリながら記事を書いていましたが、何故か感謝されたりと荒波が立たなくてホッとしたような物足りないような。
ちなみに私がおこなった格付けチェックとは少し趣が違いますが、「ユーザビリティ・チェック」等は実際、企業などが自分のサイトを対象におこなったりしているようです。
これには各項目をアンケート形式で社員に評価してもらったり、「KLM分析」と言う扱いやすさチェックをしたりしています。どんなものかはググってみれば色々出てくると思うので興味のある方は私とはまた別の論点からユーザーのサイトを評価してみると良いかも知れませんよ。
つーかこれの第6回ごろにウチの大学の「ヒューマンインターフェース」の科目で、まさにこのユーザビリティチェックレポートが出て、かなり焦っていますが。(笑)
そんなこんなで私的にはユーザーホームページの大雑把なまとめ、のようなものが終わりました。
次はいよいよブログのまとめです。
半年前からちょろちょろ言ってたような言って無かったような「ブログ・サルベージ計画」をスタートしようと思います。
でわでわ。