鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。
そろそろデスクトップPCにM.2.取り付けようと思ったところ、破格の安さでNVMe対応のM.2.規格SSDを発見。
当初はPLEXTORのM8Peあたりを考えていたのですが、それのお値段半分程度でシーケンシャルリードが1700MB/s超えてるということで、見つけて即飛び付きました。
ベンチマーク結果は以下の通り。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 1845.610 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 577.711 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 464.638 MB/s [113437.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 326.142 MB/s [ 79624.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1091.798 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 585.523 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 31.134 MB/s [ 7601.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 172.088 MB/s [ 42013.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [D: 0.1% (0.1/220.4 GiB)] (x2) [Interval=5 sec]
Date : 2016/10/04 1:54:25
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
-----------------------------------------------------------------------
普通のNVMeと比べると最低速度ですが、SATA接続のSSDと比べると歴然とした差があるため、OS起動時もはっきりと高速化が体感できます。
但し「5秒が4秒になって20%高速化しました」レベルの話なので、普通の人はそこまで必要ない世界だとも思います。(笑)
一番助かることは仮想環境が非常に使いやすくなったことです。
仮想環境は実験に応じて20~40GBぐらいのイメージファイルを度々セーブ&コピーしたりするので普通のSSDでも数分レベルのコピー待ちが発生しますが、NVMeの速度だと半分ぐらいの速度でそれらが終わってくれるため、トライアンドエラーがより一層やりやすくなりました。
今後はM.2.もNVMe規格が普及し、帯域もPCL-Ex8やx16クラスで繋がってくると転送速度も昔のメインメモリ並の速度まで上がってきそうです。(ただしレイテンシや実効率はメインメモリには勝てませんが)
容量も積層が進むとHDDを簡単に超えてきそうです。
10TB-HDDと比べても体積比率では既に上回っているようですし。
今後の性能向上が楽しみです。
factorioはピクミンのストーリーにスチームパンクデザインを取り入れたマインクラフト自動化MOD特化ライクなリソース管理ゲームです。
3D酔いしやすい私にとって、こういったチップタイル形式のゲームはかなり好きなジャンルです。
最初はピッケル片手に石炭を掘りながら鉄板1枚作るのにも結構な労力を掛けますが、ベルトコンベアと工場を組み合わせてラインを作り、最終的には「毎秒何枚の鉄板を作れるか」を求めていく事になります。
こちらの工場ラインが拡大(=汚染が広がる)と原住民が襲って来ますが、対応が面倒なうえに最終的にはシロアリ退治レベルの煩わしさしかないので、スリルを求めず工場製作に集中したい場合は敵が襲ってこないモードを選択するのが吉。
とりあえず敵少なめの襲って来ない&資源やや多めモードで26時間掛けてロケット飛ばしました。
その後も研究を進めたり最適なライン作りを求めたりと楽しんでます。
実績解除しようとしたらほとんどRTAのノリでテキパキやらないといけないのでしんどいです。(笑)
個人的に好きなのがやはり鉄道要素。
工場周辺の資源を掘り尽くしたら遠くへ遠征しなければならず、それを自動化しようとすると鉄道が不可欠です。
factorioの鉄道は「走らせたいように走らせる」他の鉄道ゲームとは違い「遠隔地から工場に荷物を効率よく運ぶ」というゲームの主目的が深く絡んできます。
そのため、鉄道要素は副次的ながら自動運転や閉塞の概念があるなどかなり細かく作りこまれています。
信号機を立てて衝突しないように運行管理し、複数の列車を色んな場所へ走らせながら工場へ集約するテクニックは中々奥が深いです。
かなり時間が吸い取られるゲームですが、一度ラインを作り始めると夢中になれるのでよかったらどうぞ。
マルチプレイも歓迎です。
・・・最近のアニメで「甲鉄城のカバネリ」を見てるんだけど、スチームパンクな部分や先頭車両で外敵を轢殺するところとか世界観が凄い似てる。(笑)
factorioも基本的に工場=城=駅って感じですし、当然ながら石壁やゲートの構築も可能。
ついでに言うと強固な防御も作ったのに攻め込まれやすい箇所から大量の敵が雪崩れ込んできて工場を蹂躙されて無茶苦茶になるところもお約束です。(笑)
追記
●Factorioのマップを公開してみました。
●FactorioのMODを作ってみました。
●Factorio 8時間クリア「スプーンなんてない」成功。